本日は就活解禁日ですね!
私は17卒で社会人となったので新卒ではありませんが
そろそろ転職を‥と考えている就活生予備軍なので
日本の就活に対して感じたことを書いてみました!

Contents
目次
1. 転職と就活は売り手市場だ!
就活に関するポジティブな記事を見るたびに
この国終わっているだろ!と感じてしまう私です。
まずは下記の記事をどうぞ
平成31年春に卒業予定の大学生・大学院生らを対象にした主要企業の会社説明会が1日に解禁され、就職活動が本格スタートした。人手不足などを背景に企業の採用意欲は高く、今年も学生側に有利な「売り手市場」が続きそうだ。
大阪市住之江区のインテックス大阪では、就職情報会社マイナビが主催する合同説明会が開幕。2日間で延べ約1100社、学生約4万人が参加を予定している。午前11時の開場前にはリクルートスーツ姿の学生の長い列ができた。会場を訪れた同志社大文化情報学部の中尾恒(ひさ)道(みち)さん(22)は「インターンシップの数が増えたりと追い風を実感している。事業内容と福利厚生を重視して企業を選びたい」と話した。
就職情報会社ディスコが1~2月に全国の1311社から回答を得た調査によると、前年よりも採用数を「増加」とした企業は30・8%で、「減少」とした8・5%を大きく上回った。
ただ、人手不足の懸念のない業種では学生の質を重視した選考姿勢に変化はなく、リクルートキャリアの岡崎仁美・就職みらい研究所長は「多くの企業は採用数に満たなくても求める人材レベルを下げない方針であり、油断は禁物だ」と指摘する。
上記記事によると
今年は就活生有利の「売り手市場だぞー!」とのことです。
新卒で就活をしていた頃の私なら
売り手市場っていいことやんけ!ヒューッ!
と両手放しで喜んでいたところですが今は違います。
重要なのはここじゃボケェーーーー!!!
人手不足の懸念のない業種では学生の質を重視した選考姿勢に変化はなく、リクルートキャリアの岡崎仁美・就職みらい研究所長は「多くの企業は採用数に満たなくても求める人材レベルを下げない方針であり、油断は禁物だ」と指摘する。
ここを読んで感じたことはふたつ
良いニュースと悪いニュースがある
どっちから聞きたい?
うるせぇー!!!まとめていくぞォーーー!!!

2. 新卒よ、飼いならされているんじゃねえ!
今はどこも人手不足
人手が不足しない業種なんて
企業自体に魅力があるから躍起になって人を集めなくていいところ
もしくは
コネで特定の大学から一定数の供給が見込める企業
くらいしかないぞ
残念ながら
多くの学生はこの選ばれし企業に選ばれるような資質はないだろうけど
そんな選ばれし企業は少ないから
結果的には多くの学生が売り手市場の恩恵を受けられるぞ!
やったね!
いやいや!
飼いならされるなよ新卒ゥ!!!!!
上記意見はネガティブ意見からのポジティブ意見で励ましているように見えてだいぶ馬鹿にしています
読んでディスられているのに気が付かない人はしっかりと飼いならされています!食い物にされないように気を付けてくださいね
そもそも日本の就労環境はおかしいと思わないか?

3. 日本の就労環境はおかしい
日本人エンジニアの給料が上がらない理由ーファーウェイ本社の初任給83万円
ファーウェイ本社のエンジニアの初任給がいくらかといえば、日本円で月額約83万円。日本で募集した初任給の倍である。要するに今やエンジニアの人件費は中国よりも日本のほうが圧倒的に格安で、ファーウェイはバーゲン価格で募集をかけたわけだ。中国人の半分の給料を「高給」と思って飛びつく日本の技術者。それに衝撃を受けながらも指をくわえて見守るしかない日本のメーカー。落ちぶれたものである。
これとか
新卒がすごい売り手市場になってるんだけど、よく考えると、一流大学を卒業した優秀な若手を月給20万円でこき使えるんだから、価格の調整が起きてないだけなんだよな。昔なら、この20万円は将来の保障なんかとセットだったけど、いまや空手形をいくら切ってもいいわけで、ずっと20万円でもいいからな。
— Kazuki Fujisawa (@kazu_fujisawa) February 27, 2018
新卒がすごい売り手市場になってるんだけど、よく考えると、一流大学を卒業した優秀な若手を月給20万円でこき使えるんだから、価格の調整が起きてないだけなんだよな。昔なら、この20万円は将来の保障なんかとセットだったけど、いまや空手形をいくら切ってもいいわけで、ずっと20万円でもいいからな。
こういった考えだって
世の中にはあるんだぞ!
ちなみにどこの企業とは言わないが
こんな事例もあるぞ!実際に私が直面したことだぞ!
普段から従業員の改善提案を却下してきた結果、テコ入れが必要なレベルまで傾いた企業。打開策としてコンサルの導入を決定ってなんだかなあ。
— ぼんじり(bonjiri) (@gmpgmq) March 1, 2018
そういった企業に限ってコンサルの人も「えっ、こんなレベルから教えるの」みたいなことから始めなきゃならんし、もう地獄。
— ぼんじり(bonjiri) (@gmpgmq) March 1, 2018
それを先読みしてうちはコンサル入れてるから大丈夫〜なスタンスで指導されたことは2割も実行してない企業が傾いていってるのほんま草
— ぼんじり(bonjiri) (@gmpgmq) March 1, 2018
コンサル業が儲かるわけだわな
— ぼんじり(bonjiri) (@gmpgmq) March 1, 2018
中小企業ではなくれっきとした一部上場企業での出来事なんだよなあ
— ぼんじり(bonjiri) (@gmpgmq) March 1, 2018

ここまで読んで危機感やら不信感を抱かない人間はサバンナに留学して野生を取り戻したほうがいいです。
こんな企業ばかりではないのはわかるが
こんなことがまかり通っている社会ってやばくないか?
どんぶり勘定がなりたつようなこんな社会から
「君の価値は月20万円」
とか言われても納得できませーーーーん!!!!
それなら初任給もどんぶり勘定して100万円にしてください!
お願いいたします。
就活という一定の能力以上の学生を一律の条件で定額使い放題にするしくみを
「売り手市場だから学生有利」とか評されても私が就活生なら不満にしか思わんわ
本当に就活生有利なら就活生からの雇用条件を企業が飲んでくれるくらいのことしてほしい
結局のところ就活生は「おかしい」とは思っても
そんな「おかしい企業」がある、「おかしい社会」で生きていかなくてはならない世の中だから従ってるだけ
「世の中」が
「大卒の初任給は20万円。技術があろうと経験があろうと変わりません。文句を言われようと企業は雇ってやってる側だから嫌ならやめれば?」
といったことがふつうだと、当たり前だから許容しろと言っているのがそもそもの原因。
こんなのが当たり前なんてこの国終わってるだろ…
就活生には
自分の価値をこんなおかしいやつらに任せていいのか?
おかしいやつらに認められるためにお前はご機嫌取りをするのか?
と問いたい。
義務教育から高校、大学と両親や社会に支えられて
大事に大事に育てられた子供も
20歳すぎれば社会的な責任を負うこともできるようになるし、就職すれば経済的にも独立したものになる。
人生で一番大きな分岐点にさしあたるのだから
今まで人に従ってきた人間も他人を疑うことができるようになって欲しい
と感じた25歳休職中のおっさんの日記帳でした。
最期までお読み頂きありがとうございました。
就活関連の記事も読んでいただければ幸いです。
